【2022年司法書士試験結果発表】
【司法書士試験】合格発表です 2022年10月11日司法書士試験の合格発表がありました。 結果は残念なものになりました。 私にとってどうしても午後のテストを時間内に正確に解くという行為は非常に難しいということを認識するべきかと思う。自分のことなので認識するべきかと、という文法はおかしいけど、自分自身のことを客観視するべきなのでこういう言い方になった。 なので自分自身が置かれている状況を整理する意味でも少し書いていく。 注意!読む必要のない文章です。参考程度に暇を持て余したときにでも読んでみてください。 ・ ...
【司法書士試験終了】とりあえずご報告まで
【司法書士試験終了】とりあえずご報告まで 先日の7/3に2022年司法書士試験が終了しました。 また後日にまとめますが、色々ありました。 ずっとブログも中止していたこともあり、本気度が垣間見える感じだったと思います。 結果から言うと結果は出ておらず、やれることはやったという感想です。 予定していたすべての勉強を完了させたということではなく、全体的に95%程度は完了させることができたという感じでしたし、当日もほぼ予定通り(多少焦るような事態が起きたりはしましたが)無難に試験を終えられたという感想です。 記述 ...
【行政書士試験】合格した人たちへ、登録でのお金の問題含めて諸問題のまとめ
【行政書士試験】合格した人たちへ、登録でのお金の問題含めて諸問題のまとめ 先日2021年度行政書士試験の合格発表がありましたね。必死に勉強されて合格された方はおめでとうございます。そして今回惜しくも合格を逃してしまった方も、受験年齢、受験回数共に制限ありませんので努力すれば必ず合格まで届きます。努力を惜しまぬように応援します。 それでは前にも少し出したかもしれませんが、行政書士合格後、登録までの道のりを書きたいと思います。 ・合格証明書が届きます 合格発表後1週間以内には届いたと思います。そこに合格証書と ...
【司法書士試験】2021年12月25日の現状
【司法書士試験】2021年12月25日の現状 最近アチキのブログを読んでいただいている人はお気づきかも知れませんが、資格ブログといいつつ行政書士の話題やガジェットの話題ばかりで全然資格に関する話題ないじゃねえか! と思っておいでかもしれません。 といいつつ下記のカードのブログを読んでいただけたらお分かりいただけるかも知れませんが、司法書士一本で勉強させていただいているからです。 結構高齢でありそれでも家族の支えがあって現在専業受験生という名のニートに甘んじているわけです。一応宅建と行政書士の資格登録をして ...
【速報】2021年司法書士試験の結果が出ました。
【速報】2021年司法書士試験の結果が出ました。 今年で何年目になるのか考えるのはやめました。受かったら考えて振り返ることにします。ということはお察しの通り見事に玉砕。 午前は基準点超え、午後は1問足らず、でしょう。多分、まだ成績表は来てないからね自己採点の結果だけど。 ここ数年ずっと記述の採点までたどり着けずにいる。毎年午後でつまずく。だから午後を中心に強化すればよいのだけれども、いつもこの時期が怠慢になっていて午後が基本おざなりになっている。でもこの時期過去問解こうとしても妙に力が入らない。直前期の集 ...
【勉強法3】サブノートの有用性
【勉強法3】サブノートの有用性 これを今の時期にアップするというのはどうだろうとは思うのだけれども、司法書士試験に受かっていない状況でなんの説得力もない。でもそんな情けない自分を見返すことで見えてくるものがある。ここで今までやってきた勉強法の集大成をご紹介。司法書士試験だけでなく法律の勉強だけでなく使用できると思うのでぜひ活用していただけたらと思う。 ・復習の仕方 ・サブノートのとり方 ・過去問との付き合い方 ・知識にまさるアドバンテージはない ・復習の仕方 もし今から勉強を始めようとしている方がいたら、 ...
【司法書士試験】とりあえず速報的なことで
【司法書士試験】とりあえず速報的なことで 7月4日皆さんお待ちかね司法書士試験が実施されました。結果、解答速報会に行けず。なぜか? って、心が死んでしまったからです。 午後の問題を解きながら泣いていました。あれだけやってまだ実力不足なのか? と絶望的な気持ちになってとても結果を突きつけられる気持ちになれませんでした。 午前で気持ちよくさせて、午後で地獄に突き落とすというのが最近の司法書士試験トレンドだということは終わってからツイッターで知りました。午後の最初の方にある問題はなんですか? あれ? ほとんどよ ...
【競売物件取扱主任者証取得】登録講習を受けて主任者証を取得しました!
【競売物件取扱主任者証取得】登録講習を受けて主任者証を取得しました! 去年の12月ぐらいに受験した競売物件取扱主任者の主任者証をようやく取得しました。活用方法は非常に限定的ですが、自分のスキルの幅を広げることで人生が生きやすくなると思います。そのために宅建まで取って一年越しの主任者証です。 ・競売物件取扱主任者とは ・講習の受講 ・ADRの可能性 ・今後の展開 ・競売物件取扱主任者とは 前にも書いたのですが軽くご紹介。競売物件取扱主任者は民間資格で法定専業はなく、基本誰でもできる競売物件の手続きの取り扱 ...
【宅建、行政書士】宅建実務者講習修了! 今後の人生を考える
【宅建、行政書士】宅建実務者講習修了! 今後の人生を考える 宅建実務者講習を受講した感想を述べるわけだが、はっきり言ってビビる必要は皆無。一番の敵とは・・・という話と、行政書士に対する自分なりの考えをこの後述べていきたい。正直司法書士以外は一顧だにせずというのもかっこいいものだけど、この二つのセーフティネットの活かし方を考えてみる。 ・宅建の実務者講習の内容 ・修了試験とは ・最大の敵は? ・行政書士と宅建士の活かし方を考えてみる ・宅建の実務者講習の内容 まあ、今更かもしれないけど、基本的 ...
【速報的な感じで】行政書士試験合格しました!
【速報的な感じで】行政書士試験合格しました! 1月27日少し前になりますが、行政書士試験の合格を確認いたしました! まあ、あれだけ文句言いつつも合格したこと自体はめちゃめちゃうれしいです!落ちていたらどうするつもりだったかというと、司法書士試験終了後に相当やる気が出て、どうしても受験したいと切に願ったらやるつもりでした。(まあ、間違いなくならんかったと思いますが) 合格の点数も届きました。予定通り記述の採点が絶望的だったが、なんとか部分点をもらってギリギリ滑り込んだ感じです。やはりこの試験は記述以外でいか ...
【雑記】司法書士試験との向き合い方(未合格)
【雑記】司法書士試験との向き合い方(未合格) まさにブログですよ。ただ単なる日記。でもそれなりに試験に対する心構えなどをまとめてみようと考えております。特にDVDやオンラインでの受講をしている人向けの無いようになります。今回から一人称を(あちき)にしてみました。 ・自分が選んだ講座 ・勉強方法 ・問題集のやり方 ・今後について ・あちきが選んだ講座 昔からお世話になっているLECに再びお世話になろうと思っています。さらに3年前受講経験のある根本講師の「パーフェクトローラー」。なぜまた失敗したはずの同じ口座 ...
【総括】宅建、行政書士試験を終えて、スタディイングの評価
【総括】宅建、行政書士試験を終えて、スタディイングの評価 10月18日宅建試験 11月8日行政書士試験 終了しました。結果は上記リンクにて詳しく書いております。 今回の特徴として連続での受験、とその勉強に活用させていただいた予備校が「スタディイング」というネット特化の予備校でした。なので試験も終わったことなので今回の受験結果も含めての総括評価を行いたいと思います。 ・結論から先に ・宅建の試験勉強について ・行政書士の試験勉強について ・司法書士の試験勉強について ・今後について   ...
【行政書士試験】速報的な感じで
【行政書士試験】速報的な感じで 11月8日行政書士試験が無事に終了。自己採点も終わりました。今ぼんやりとしているところです。微妙な結果になってしまったのでなるべく早く忘れて司法書士試験に全力を尽くしたいところですが、中々メンタル面で調整が今はまだできていません。 自己採点結果 記述抜きの点数で172点 と相成りました。 一応基本は合格ラインであるという話だけれども、記述が0点でなければ、の話ですが。10点でもあったら合格なのですが、残念ながら非常に微妙な結果です。 ...
【宅建試験】速報的な感じで
【宅建試験】速報的な感じで 10月18日無事に宅建試験が終了しました。なので結果だけお伝えしようかと思いました。 11月8日に行政書士試験があるのでそれまでは全力で勉強しないといけないので正直きちんとしたブログをアップする余裕がありません。 自己採点結果 40/50 と相成りました。 一応基本は合格ラインであるという話だけれども、実際の話相対合格性なので油断は禁物かもしれません。しかし、心の中では完全に安心しきっている昨今です。 「スタディイング」の宅建試験講座を ...
【勉強法2】使いどころを誤れば三日坊主! セルフレクチャーについてのメリットデメリットをご紹介!
【勉強法2】使いどころを誤れば三日坊主! セルフレクチャーについてのメリットデメリットをご紹介! 有名な勉強法である「セルフレクチャー」だけど、やったことあります? 効果的な勉強法として良く紹介される、にしては「私はこの勉強法で合格しました」なんて得意げに話している記事を見る機会が少なくないですか? 「この語呂合わせ」だの「このテキスト」だのが多くよく聞くこの勉強法について語られることが少ない。その原因と共に「セルフレクチャー」の活用法をご紹介。 セルフレクチャーについて やり方の説明する前に 疲れるがゆ ...