【司法書士試験終了】とりあえずご報告まで
【司法書士試験終了】とりあえずご報告まで 先日の7/3に2022年司法書士試験が終了しました。 また後日にまとめますが、色々ありました。 ずっとブログも中止していたこともあり、本気度が垣間見える感じだったと思います。 結果から言うと結果は出ておらず、やれることはやったという感想です。 予定していたすべての勉強を完了させたということではなく、全体的に95%程度は完了させることができたという感じでしたし、当日もほぼ予定通り(多少焦るような事態が起きたりはしましたが)無難に試験を終えられたという感想です。 記述 ...
【速報】2021年司法書士試験の結果が出ました。
【速報】2021年司法書士試験の結果が出ました。 今年で何年目になるのか考えるのはやめました。受かったら考えて振り返ることにします。ということはお察しの通り見事に玉砕。 午前は基準点超え、午後は1問足らず、でしょう。多分、まだ成績表は来てないからね自己採点の結果だけど。 ここ数年ずっと記述の採点までたどり着けずにいる。毎年午後でつまずく。だから午後を中心に強化すればよいのだけれども、いつもこの時期が怠慢になっていて午後が基本おざなりになっている。でもこの時期過去問解こうとしても妙に力が入らない。直前期の集 ...
【宅建登録】意外に添付書類多くて面倒だぞ!宅建士になりました。
【宅建登録】意外に添付書類多くて面倒だぞ!宅建士になりました。 なかなか驚いたことに宅建申請を行政書士に頼む人が居るらしい、でもやってみてわかるけど、頼みたくもなるよ。委任状に判子押して印鑑証明書さえ添付したら全部代わりにやってくれるのなら楽に違いない。非常に面倒くさいかったが、つい先日すべての添付書類を揃えることができました。あとは役所に行くだけになりました。 ・宅建士とは ・登録に必要なもの ・実際に行ってみて ・今後について ・宅建士とは 基本宅建士っていうのは雇われの身であることがほ ...
【司法書士試験】とりあえず速報的なことで
【司法書士試験】とりあえず速報的なことで 7月4日皆さんお待ちかね司法書士試験が実施されました。結果、解答速報会に行けず。なぜか? って、心が死んでしまったからです。 午後の問題を解きながら泣いていました。あれだけやってまだ実力不足なのか? と絶望的な気持ちになってとても結果を突きつけられる気持ちになれませんでした。 午前で気持ちよくさせて、午後で地獄に突き落とすというのが最近の司法書士試験トレンドだということは終わってからツイッターで知りました。午後の最初の方にある問題はなんですか? あれ? ほとんどよ ...
【競売物件取扱主任者証取得】登録講習を受けて主任者証を取得しました!
【競売物件取扱主任者証取得】登録講習を受けて主任者証を取得しました! 去年の12月ぐらいに受験した競売物件取扱主任者の主任者証をようやく取得しました。活用方法は非常に限定的ですが、自分のスキルの幅を広げることで人生が生きやすくなると思います。そのために宅建まで取って一年越しの主任者証です。 ・競売物件取扱主任者とは ・講習の受講 ・ADRの可能性 ・今後の展開 ・競売物件取扱主任者とは 前にも書いたのですが軽くご紹介。競売物件取扱主任者は民間資格で法定専業はなく、基本誰でもできる競売物件の手続きの取り扱 ...
【宅建、行政書士】宅建実務者講習修了! 今後の人生を考える
【宅建、行政書士】宅建実務者講習修了! 今後の人生を考える 宅建実務者講習を受講した感想を述べるわけだが、はっきり言ってビビる必要は皆無。一番の敵とは・・・という話と、行政書士に対する自分なりの考えをこの後述べていきたい。正直司法書士以外は一顧だにせずというのもかっこいいものだけど、この二つのセーフティネットの活かし方を考えてみる。 ・宅建の実務者講習の内容 ・修了試験とは ・最大の敵は? ・行政書士と宅建士の活かし方を考えてみる ・宅建の実務者講習の内容 まあ、今更かもしれないけど、基本的 ...
【雑記】司法書士試験との向き合い方(未合格)
【雑記】司法書士試験との向き合い方(未合格) まさにブログですよ。ただ単なる日記。でもそれなりに試験に対する心構えなどをまとめてみようと考えております。特にDVDやオンラインでの受講をしている人向けの無いようになります。今回から一人称を(あちき)にしてみました。 ・自分が選んだ講座 ・勉強方法 ・問題集のやり方 ・今後について ・あちきが選んだ講座 昔からお世話になっているLECに再びお世話になろうと思っています。さらに3年前受講経験のある根本講師の「パーフェクトローラー」。なぜまた失敗したはずの同じ口座 ...
【総括】宅建、行政書士試験を終えて、スタディイングの評価
【総括】宅建、行政書士試験を終えて、スタディイングの評価 10月18日宅建試験 11月8日行政書士試験 終了しました。結果は上記リンクにて詳しく書いております。 今回の特徴として連続での受験、とその勉強に活用させていただいた予備校が「スタディイング」というネット特化の予備校でした。なので試験も終わったことなので今回の受験結果も含めての総括評価を行いたいと思います。 ・結論から先に ・宅建の試験勉強について ・行政書士の試験勉強について ・司法書士の試験勉強について ・今後について   ...
【宅建試験】速報的な感じで
【宅建試験】速報的な感じで 10月18日無事に宅建試験が終了しました。なので結果だけお伝えしようかと思いました。 11月8日に行政書士試験があるのでそれまでは全力で勉強しないといけないので正直きちんとしたブログをアップする余裕がありません。 自己採点結果 40/50 と相成りました。 一応基本は合格ラインであるという話だけれども、実際の話相対合格性なので油断は禁物かもしれません。しかし、心の中では完全に安心しきっている昨今です。 「スタディイング」の宅建試験講座を ...
【宅建申し込み】資格試験を取り巻く状況
【宅建申し込み】資格試験を取り巻く状況 2020年7月1日我々の取り巻く環境は依然として厳しい。そんな中一応国家資格第一弾として宅建の試験申し込みが開始され、今日申し込んだ。今までにない状況下で今までにない状況での試験となりそうだ。そんなリアルタイムな現状を残しておくためにブログにしたためておこうかと思う。 宅建試験の現状 今までにない状況なので今までにない実施方法を行うようだ。なんと2分割試験の実施と相成った。 第一弾が10月18日 第二弾が12月27日予定 という感じだ。第 ...
【近況報告】任意売却取扱主任者の講習を受講したぞ
【近況報告】任意売却取扱主任者の講習を受講したぞ 近況報告というか、任意売却取扱主任者の講習を受講したことを書くつもり、そのついでに何故最近ブログの更新頻度が遅延したのかを書いていく。「できることだけチャレンジする」という消極的座右の銘に誓ってどうしてもブログの更新頻度を減らさざるを得なかった。 任意売却取扱主任者の講習とは 受けてみて 感想 現状 今後 任意売却取扱主任者の講習とは 現在のコロナショックの所為で実際はどこかの会議室か何かを借りて、講習会をする予定がDVDでの鑑賞になった。試 ...
住宅ローンに苦しむ人に最後の救済措置! それが任意売却。あきらめる前に相談しよう!
住宅ローンに苦しむ人に最後の救済措置! それが任意売却。あきらめる前に相談しよう! 謎の任意売却という制度についてご紹介したい。一体何をしているのか? レベルの人が多いと思う。俺の実はつい半年前まではそうだった。だって全く関係ない分野の話だもの。一昔前はほとんどする人はいなかったらしい。現在はそれなりに注目されつつある。それでもかなりパイは少なく、条件面でもかなりシビアであり基本は競売に落ち着く人が大半である。でも切羽詰まった債務者にとって最後の希望ともいえる任意売却についてご紹介。 任意売却をする状況と ...
任意売却取扱主任者とはどういう資格か? 実際に受験したぞ!
任意売却取扱主任者とはどういう資格か? 実際に受験したぞ! 任意売却取扱主任者試験を2月に受験した。結果発表は合格。資格を樹立してからまだ7年目という手探り感溢れた試験内容だった。通常、司法書士や宅建など暦年の人間たちがコネにコネまくった試験と違い、いろいろと不備が目立った。が、まあ、いちおう生暖かい目でこの資格の行く末を見守りたいと思う。今のところ全く価値のない資格だが、とりあえず行けるところまで行ってみようと思う。 概要 名称:任意売却取扱主任者 試験日時:年1回2月中旬? ...
競売不動産代理業務について、不動産を安く手に入れるチャンス!
競売不動産取扱主任者の資格に合格したものの、「競売不動産って聞いたことあるけど、なんかやばない?」っていう人が殆どだから、そんな人向けに軽く解説。 まあ、基本不動産を持っていて借金があって苦しい人か、これから不動産を購入しようとかんがえている人しか興味はないと思うが、少しでも興味があったら是非見て行ってくれ。 競売不動産とは 素人が手を出すと自殺行為? 競売不動産代理業務とは 個人入札と法人入札 代理業務のニーズ 不動産屋の競売代理業務に頼むのはどうか? 競売不動産代理業務のお値段とは? なら競売代理業務 ...
【宅建】言わずと知れた宅地建物取引士。その試験の概要をご紹介!
俺としてはこの資格はほとんど何の役にも立たない。ではなぜ取得するかというと競売不動産取扱主任者の基礎資格になっているからだ。競売不動産代理業務自体には全く必要ないが、協会に登録するのに必要になってくる。なので、とりあえず取得するつもり。 が、不動産の基礎知識の勉強になるし民法の復習にもちょうどいいので全く無駄ではない。不動産取引自体はするつもりはあまりないけど、それがらみのことはちょいちょい仕事にしようと考えている。 概要 どんな人に向いているか? 必要度 勉強時間 内容 テキストについて そのほかに買っ ...